一人作業緊急無線連絡装置の警報表示盤、中継機の壁への固定方法。
付属の外部取付け足をケース裏面四隅の穴にネジ止めします。その後に取付け足をネジを使って壁面に固定し、ケースを取付けます。 取付け足をケースの裏面の四隅にネジ止めします。 取付け足を警報表示盤に取付けた写真。 取付け足を中… 続きを読む »
付属の外部取付け足をケース裏面四隅の穴にネジ止めします。その後に取付け足をネジを使って壁面に固定し、ケースを取付けます。 取付け足をケースの裏面の四隅にネジ止めします。 取付け足を警報表示盤に取付けた写真。 取付け足を中… 続きを読む »
無線受信機の警報をはLEDランプの点滅のみにすることもできます。変更は警報機内部の設定スイッチで簡単に変更できます。逆に、アラーム音のみでLEDが光らない設定にすることもできます。 商品の詳しいご説明は以下のイメージ画像… 続きを読む »
自動通報装置にドコモの「irumo」プランで通信をすることになると思いますが、他のお客様が料金プランを何GBで契約をしているのかご存じでしたら教えていただきたいです。 自動通報装置における通信料は多くはないと思うので、「… 続きを読む »
停電時は10分間は内蔵電池による発報が可能と認識しておりますが停電⇒発報⇒10分経過⇒復旧となった場合、復旧の発報はありますでしょうか? (ご質問) 数時間後の停電復旧の連絡もショートメールを発信します。以下のような動き… 続きを読む »
内部のLEDランプでチエック可能です。 内部の部品のLEVELランプのLOW・MID・HIGHで、電池でのLTE電波の受信状態が確認できます。 商品の詳しいご説明は以下のイメージ画像をクリックしてください。 建物施設や設… 続きを読む »
動作していることを連絡する定期通報(定時通報)の機能は内蔵されています。ご希望のお客様は設定ソフトで定時通報をご利用いただくことができます。 定期警報(定時通報)は、毎月○○日に何時、もしくは、毎日何時、に、接点信号の発… 続きを読む »
本製品は停電監視以外に、接点信号(無電圧a接点もしくはb接点)を監視に利用することもできます。 接点信号の出力を感知すると、停電感知の際と同様にショートメールもしくは電話で緊急自動通報を行います。1台で最大8点を監視出来… 続きを読む »
実験室と研究室で培養実験を行っています。 施設がもし停電になったら甚大な被害が出ますので、停電発生を携帯に直接知らせる事が出来る商品を探しています。 おすすめの商品を教えていただけると大変助かります。 (回答) 以下の自… 続きを読む »
そのまま金属製ボックスに収納してしまうと外部と通信出来なくなってしまいます。 そのため、通報装置本体はボックスの中に収納し、小型アンテナボックス2つだけを金属ボックスの外に出して取付けていただければと存じます。 商品の詳… 続きを読む »
設定変更でドア閉め忘れ確認用タイマーの設定幅を以下のように延長する事ができます。 調整幅を変更しますと、それぞれ調整時間の単位が変わりますのでご注意をお願い申し上げます。 タイマー時間の調整幅 0秒~999分→ 1分単位… 続きを読む »